・友達(総2・女) ・働く意味を考えた。たしかにお金がほしいという理由が大きいけど、仕事をただ淡々と終わらせるだけでなく、お客さんに喜ばれるように頑張ろうとすること、つまり達成感を得たいということに気づいた。(総3・男) ・時間の使い方が本当にうまくなったと思う。何事も優先順位をつけて取り組むようになった。(総3・男) ・社会の厳しさ(いやらしさ)(総3・男) ・大学では知ることのできない、一般社会についての知識、感覚を得ることができます。(総3・男) ・人脈(総3・女) ・経験、職場の裏側を知ることができる。(総3・女) ・少し、社会に出たときの雰囲気が経験できたと思う。(総4・女) ・社会人になることへの覚悟(総4・女) ・社会的責任(責任を持たせられるような仕事をした。時間に対して厳しくなった)チームワーク(部活などのチームワークとは違った、シビアな協調性)(総4・女) ・年上の人や同じバイト仲間たちとの人間関係(総4・女) ・社員など年上の人・社会人と話をすることで、自分の知らなかったことやいろんな考え方を知ることができた。忍耐力。(総4・女) ・人と接することの難しさ(文2・男) ・一般社会の雰囲気(文2・男) ・社会勉強(文2・男) ・人間関係の大切さ(文2・男) ・接客態度(文2・女) ・人脈、責任感、敬語(文2・女) ・上司や同僚とうまくやっていく術を身につけたこと(文3・男) ・社会常識(文3・男) ・他人と接する時の態度。電話の応対の仕方。特に電話での対応の仕方は就職活動するときなどに、損はしないと思います。(文3・男) ・友人ができたこと。働くことの厳しさ・楽しさを学べる。(文3・女) ・仲間。処世術。(文3・女) ・人と接することの面白さ、大変さ、働く楽しさ、お金の大切さ。(文3・女) ・客や店員など他人に気を遣うことや、何かを言われても耐えること。働いてお金を稼ぐことのよろこび。(文4・女) ・社会のしくみ(教2・男) ・実社会での生活(教3・男) ・社会の中で生きるうえでの心構え。人との関わり方。我慢。(教3・男) ・専門的なスキル。本音と建て前。(教3・男) ・人生観(教3・男) ・スーパーやお店の裏側(教3・女) ・自分の未熟さに気づいた(教3・女) ・お金と時間の大切さ、礼儀、接客の仕方(教3・女) ・忍耐(教3・女) ・友達ができたこと(教3・女) ・仕事のむずかしさ、責任の重さ(教3・女) ・友人と接客の仕方(教3・女) ・周囲の人との協調性、責任感(教4・男) ・学生生活だけでは見えない世界(教4・女) ・人間関係の大切さ(教4・女) ・社会の厳しさ(法2・男) ・友人、客への意識(法2・女) ・世の中にはいい人だけではないということはつくづく思い知らされた(法2・女) ・人との接し方(とりわけ一緒に働く人との)(法3・男) ・人との接し方。(法3・男) ・時間の大切さ(法3・女) ・地元の人との出会い。(経3・男) ・客との関わり。実務。人間関係。(経3・男) ・仕事のつらさ(経3・男) ・自分自身の成長(経3・男) ・成長(経3・男) ・人との交流(経3・男) ・筋肉(経3・男) ・店員とのコミュニケーション(経3・女) ・忍耐(経3・女) ・ファーストフード店で働いていたので敬語(接客用語)が身に付いた(理4・男) ・友人(理4・男) ・友人(理4・男) ・色々な場所で色々な立場の人が働いて社会を支えているという実感(理4・男) ・友人(理4・男) ・どんな人とでも仲良くすると必ずいいことがある。職場の人間関係はとても大事。大学生と社会人は全然違う。(責任の重さ)(理4・男) ・数学の教え方。(理4・女) ・まわりに対する気配り(理4・女) ・バイト仲間、料理に関する豆知識、社会の常識、接客の基本(理4・女) ・人間関係(医2・男) ・お金をかせぐことの大変さ。(医2・男) ・社会の仕組み(医2・男) ・社会でのルール、マナー、話し方(医2・女) ・対人関係、人前で話すのが緊張せずにできる(医2・女) ・忍耐、要領の良さ、友達、彼氏(医2・女) ・他人とはずかしがらずに話せるようになった。(医2・女) ・人との接し方(医3・男) ・人間関係。人とかかわることの難しさ。(医3・男) ・新しい人間関係、友人(医4・男) ・大学外の知り合い(歯3・男) ・人に教えることの難しさ。(歯3・男) ・ウェイターの人を思いやる心。(歯3・男) ・社会のキビしさ(!?)、お金を得ることの大変さ(歯3・男) ・人間関係があまりよくない中でどううまく渡っていくか。作法(フランス料理)。記憶力。気配り。(歯3・女) ・社会関係、人間関係(歯3・女) ・人間関係。人への接し方。(歯3・女) ・責任感。(歯3・女) ・お金をかせぐことの大変さ。(歯3・女) ・人間関係の難しさ。人と話すときのマナー。(歯3・女) ・友人、人間関係(歯3・女) ・普段接することのない人との接点(生徒・その保護者)。相手に理解してもらえるような努力の必要性。(歯3・女) ・経験(社会的なふるまいや一般常識含め)(歯3・女) ・接客態度(歯3・女) ・根性?(工3・男) ・社会の厳しさ(工3・男) ・責任感(工3・男) ・いろんな人がいるなぁと思った。(工3・男) ・働くたのしみ(工3・男) ・友人、責任感(工3・女) ・人生の厳しさ(工3・女) ・奨学金(工4・男) ・経験、技術(工4・女) ・人間関係(生2・男) ・色々な人と仕事ができて、幅広い人間関係を作ることができた(生2・男) ・社会の人の理不尽さ。社会人の大変さ。(生2・男) ・同じバイト先にいた他学部の人と仲良くなれた。仕事をするときの心構えを学んだ。(生2・男) ・教えることの難しさ。でも生徒と仲良くなってたのしい(生2・女) ・経験(生2・女) ・マナー(生3・男) ・接客を通して、人と仕事の上でのお客さまという立場で接することの難しさを感じ、またそのおもしろさを知った。(生3・女) ・自分から改善していこうとする積極的な姿勢と、お客さまの態度などを見て、「こんな人間になりたいorなりたくない」などと判断する心です。(生3・女) ・人への気配り。上司との関係。(生3・女) ・接客心(生3・女) ・友達関係で輪が広がった(生3・女) ・人間社会の裏側を知った。お金の大切さ。人とのコミュニケーション能力。(生4・男) ・幅広い年齢層の知り合いができた(生4・男) ・言葉遣いやお客さまへの態度など接客をするうえでのふるまい(生4・女) ・社会というものをほんの少し知ることができたような気がします。(生4・女) ・社会人とて常識。目上の人への接し方。言葉使い。(生4・女) |