広島大学の社会連携
平和メッセージ発信事業と
ひろしま平和科学コンソーシアム
 
文・松尾 雅嗣
( MATSUO, Masatsugu )
平和科学研究センター長
広島大学ひろしま平和科学コンソーシアム委員長


講演する秋葉忠利広島市長(左)と熱心に聞き入る聴衆(2004年1月14日、国際協力研究科において岡村敏之氏撮影)
平和メッセージ発信事業

 核兵器の被害を体験したヒロシマは、核兵器のない平和な世界を実現するための「平和メッセージ」を発信する責務を負っています。これは「平和を希求する精神」を理念に謳う広島大学に課せられた重要な使命でもあります。平和メッセージ発信事業は、この使命を実現するため広島大学の地域貢献事業の一環として平成十四年度より始まりました。この事業は、広島の大学・自治体・地域住民が、平和科学の教育研究を有機的な協力の下に推進し、広島から世界へ平和メッセージを発信することを目的とするものです。
 この目的を実現するため、平成十四年度に広島県、広島市、東広島市の協力の下に「ひろしま平和科学コンソーシアム」を結成しました。ひろしま平和科学コンソーシアムは、平和科学の教育・研究と平和メッセージ発信のための有機的な協力体制を整え、情報交換や共同研究を通じて連携を深め、広島から世界へ平和に関するメッセージを継続的に発信するための協力の組織です。
 ひろしま平和科学コンソーシアムの活動は、次のような事業を柱として展開してきました。また、世界への平和メッセージの発信という目的のため、講義・出版・ホームページといった事業はできるだけ日本語と英語双方で発信することを目指しています。

(一)講演会、シンポジウムなどの開催

 平成十四年度には、広島大学学術顧問小和田恆先生による特別講義を共催しました。平成十五年度には、国連訓練調査研修所(UNITAR)アジア太平洋地域広島事務所長ナスリーン・アジミ氏を迎え平和科学研究センターと共催でシンポジウムを開催したほか、秋葉忠利広島市長の英語による講演会を開催しました。今年度も同様の講演会、自治体向け平和科学セミナーなどの開催を予定しています。

(二)平和科学に関する公開講座、講義などの実施

 「ひろしま学」とも呼ぶべき講義の学生、留学生、一般市民向けの開設、平和科学の教科書作りなどを目指しています。十五年度には東千田キャンパスで行われる総合科目「ヒロシマ学」を事業の一環として一般市民が聴講できるようにしました。

(三)出版によるメッセージの発信

 これまでに、前述小和田先生の特別講義『冷戦後の世界と日本外交』、『カザフスタン共和国セミパラチンスク被曝実態調査報告書』とその英語版、『峠三吉被爆日記』を出版し、学内外に配布しました。今年度は、マーシャル諸島の被曝者の証言集とナスリーン・アジミ氏の国際協力研究科創立十周年記念講演(英語)の出版を準備しており、出版によるメッセージ発信を続けていきます。

(四)ホームページによる平和メッセージの発信と交信

 ひろしま平和科学コンソーシアムのホームページでは、コンソーシアムの活動状況をお知らせするとともに、広く学生・市民の方々に参加していただけるような企画を考えています。
 まず、先に掲げた出版物は、すべて掲載しています。さらに、「平和講座」として、わかりやすい平和科学の入門・案内、などを充実させていく予定です。
 また、市民・学生の方々に参加してもらうプロジェクトも始動させる予定です。例えば「ヒロシマの平和思想」、「ヒロシマ庶民の物語」、「核廃絶に向けたヒロシマからの提案」、「平和構築に向けたヒロシマからの提案」などをテーマに、アイディアを自由に投稿していただきます。コンソーシアムのウェブサイトには英語版もあります。まずは是非、アクセスしてみてください。

ホームページ
http://home.hiroshima-u.ac.jp/heiwa/cons/


広大フォーラム2005年2月号 目次に戻る