PHOTO ESSAY -79- 江戸時代の探究心、観察眼と職人技をみる |
---|
写真1 「身幹儀」の頭蓋 |
図1 『解体新書』の頭蓋 図中の「イ、ロ、ハ、…」に対応して、イ 額骨、ロ 前頂骨、ハ 後頂骨、…と『解体新書』の本文中に説明があります。現在の用語では、それぞれ前頭骨、頭頂骨、後頭骨となります。原図は『ターヘル・アナトミア』(クルムスの『解剖図譜』)ではなく、トンミュスの『解体書』にあります。 |
写真4 「日渉園」にて 「日渉園」は江戸時代の後藤家(浅野藩の藩医)の薬草園で、現在まで残っていた中央部の庭園が原田康夫前学長らの努力で「身幹儀」とともに大学に寄贈されました。現在は薬室と四阿が復元されています。写真は手入れ前の庭(筆者左から3人目) |
||
| 文/写真・片岡 勝子 ( KATAOKA, Katsuko ) 大学院医歯薬学総合研究科 探索医科学講座教授・医学資料館長 |
写真2 「身幹儀」頭蓋のX線側面像 赤い*で示したのはトルコ鞍。 |
|
|
写真3 「身幹儀」の全身像 |