サークル紹介



囲碁部  まずは始めてみませんか
文・写真 本間 宗士 (法学部)

 私たちの部は、毎週火曜、金曜日にサークル棟で活動しています。活動内容は、囲碁の対局で、皆、楽しんで打っています。
 対外では、中四国における春季大会(五月、団体戦、個人戦)、十傑戦(八月、個人戦)、秋季大会(十一月、団体戦、個人戦)に出場しています。今年は、団体戦において、春秋共に優勝し、十二月に行われた全国大会にも出場しました。個人戦でも、十傑戦で全国大会に出場し、秋季大会でも準優勝しています。
 現在、部員数は十七名ですが、棋力の方は、碁を覚えたての初級者から、有段者そして高段者までさまざまです。
 囲碁は、将棋と比べてもルールが覚えにくく、とっつきにくいことから敬遠されがちですが、覚えてしまうととても楽しいものです。何か新しいことをやってみたいとお考えなら、囲碁を始めてみてはいかがでしょうか(とりあえず部員は随時募集中です)。

   





児童文化研究会  子どもと遊ぼう
文・写真 廣津 恵 (学校教育学部)

 私たちがやっていることを一言で言うとすれば、「子どもと遊んでいる」です。小学校に行って子どもと走り回ることもあれば、児童館でクリスマス会をしたりもします。
 私たちは子どもと遊ぶためのレクリエーションや会の進め方を考えて子どもたちのところに行きます。
 私は将来教師になりたいので、このサークルに入ったことが自分にとってとても良いことだと思っています。一つは、子どもの前で緊張せずに話せるようになったことで、もう一つは、子どもたちと楽しく遊べるようになったことです。
 「子どもと遊ぶ」ということは、単に楽しいだけでなく、自分も成長できるということです。興味がある方、毎日の生活に飽きている方は一度来て、子どもたちと遊んでみませんか。

 

 

音楽研究会  とことん聴きます
文・写真 品川 由佳 (教育学部)

 音楽研究会はどういうサークルかといいますと、音楽をとにかく聴いて聴いて聴きまくろうというサークルです。クラッシック、ジャズ、ロックからテクノまで、ジャンルを問わず音楽を楽しもうという人たちの集まりです。
 音研の大きな利点は、会員の持つ大量のCDやレコードの中で貸し借りができること、音楽鑑賞室のステレオで迫力ある音を楽しめること、お互いに情報交換ができることなどです。他にも、キャンプやコンパなど遊びのイベントも豊富です。
 時には好きなジャンルがどうしてもあわず、音楽のことに関してだけは話が通じないということもありますが、みんなそれぞれ楽しくやっています。

 
広大フォーラム29期7号 目次に戻る