自著を語る

「生活語彙の構造と地域文化−文化言語学序説−」
 著者/室山敏昭
(A5判,463ページ)12,000円
 1998年,和泉書院
 

文・ 室山 敏昭


本書の基本的な視線

 地域社会の生活語彙は、現在、時代環境の大きな変動と対話する形で、急激な変容を余儀なくされている。しかしながら、その一方で、生活主体を老年層カテゴリーに限定するならば、そこには生活史を背景とする伝統的な生活語彙の営みがなお、確かに息づいていることも否定することのできない事実である。地域社会における生活語彙は現在、伝統と変容のせめぎあいというダイナミズムを日々展開しているのが、その実相である。
 このような生活語彙の実相を対象化し、分析と解釈を試みることによって、地域生活者に内面化されている世界像のシステム、すなわち地域文化の構造を明るみに出し、「生活者‐意味の網目‐環境」という存在三世界を結ぶフレームワークによって、地域文化=日本文化の多元性を解明するための実践と理論の書としてまとめたのが本書である。これは、旧来の方言学から大きく逸脱を図る新生パラダイムの提示でもある。


生活語彙研究から文化言語学へ

 本書は、今日まで筆者が進めてきた生活語彙研究のうち、主として日本の漁民が獲得している風位語彙の構造と漁業文化、中国四国地方に行われる性向語彙の構造と環境に対する実践に基づき、地域文化=日本文化の多元的な意味的環境システムを解明すると共に、現在、方言研究の主潮をなす社会言語学的研究を包摂する文化言語学という新しい知の地平を拓いたものである。
 生活主体も語れば環境も語る生活語彙のシステムを対象化して行う文化言語学の推進には、とりわけ大きな意義が存すると考える。なぜなら、地域社会の生活語彙に獲得された多元的な世界像を微視的に究明することが、今後国際社会のミクロレベルにおける相互理解を深めていくために、必要不可欠な視線となってくるからである。言い換えれば、世界のグローバル化が進めば進むほど、歴史の厚みを背景とする異文化間・自文化内部のミクロな差異の理解が、意味システムの関係性の中で重要な課題となってくるからである。本書では、そのための有効な基礎論も提示した。


プロフィール        
(むろやま・としあき)
☆1936年 鳥取県生まれ
☆1964年 広島大学大学院文学研究科博士課程国語学国文学専攻修了
☆1992年より広島大学文学部教授
☆所属 日本語学日本文学講座
☆専門 生活語彙論・意味論

            




広大フォーラム30期7号 目次に戻る