中国地方の文化・芸術、学術・教育・産業の分野で優れた功績をあげた人たちをたたえる「中国文化賞」(中国新聞社主催)の第60回受賞者として、光半導体分野で国際的に第一級の研究成果をあげた山西正道教授(大学院先端物質科学研究科)と、生命科学の分野で世界トップクラスの研究成果をあげた吉里勝利教授(大学院理学研究科)が選ばれました(五十音順)。


競争もまた楽しからずや
文・山西 正道

( YAMANISHI, Masamichi )
大学院先端物質科学研究科教授

 この度、第六十回中国文化賞を受賞いたしました。大変光栄なことであり、皆様のご支援のお陰と深く感謝しております。
 受賞対象となった研究の発端は、一九八二年に生じました。同年三月の工学部の東広島への移転を契機として、新研究領域を切り開きたいとの思いでいたところ、七月六日の昼食中、半導体発光デバイスの抜本的な高速化の手段として、「半導体量子井戸構造に電場を加えたら」との考えが浮かびました。この電場による量子力学的な効果を理論的に検討し、その高速性とデバイス応用を強調した形で、十月に英文論文として日本の学術誌に投稿しました。ところが(その時点で、私には知り得なかった事ですが)、同様な電場効果の物理概念が(高速性には触れる事なく、また、デバイス応用を深く吟味することなく)議論されている別の論文が、私の論文投稿日より一ヶ月早く米国の学術誌に投稿されていました。それは、米国IBM研究所の江崎玲於奈博士(七三年ノーベル物理学賞受賞者)が率いるグループの論文でした。結局、両論文は独立な仕事として、別々の学術誌に掲載されましたが、このことから、自分の着想が重要な意味を持っているとの強い確信を得ました。すぐさま、この分野の爆発的な発展と研究グループ間の激しい競争が始まりました。電場効果の高速性の実証と超高速光非線形効果の提案で、それぞれ、ドイツ、マックス・プランク研究所および米国ベル研究所と競争になり、いずれの場合も我々が一歩先んずることができました。その後、科研費特別推進研究に採択され、八九年には、ゴールである高速発光デバイスを、(文句なしに)世界に先駆けて実現することに成功しました。こうした激しい潮流のなかでも、概念や研究手法の美しさを追求する努力は怠らなかったつもりで、その結果、基礎科学の展開にも繋がったものと自負しています。
 国際的な研究活動に付き物の先取権争いは、楽しい思い出として残っていますが、その当時は「必死の思い」と言うのが、正直なところです。研究仲間や切磋琢磨し合った海外のライバルに感謝すると共に、研究に打ち込める環境を与えて頂いた広島大学に感謝いたします。



生命現象を再構築して
生命の神秘を探る

文・吉里 勝利

( YOSHIZATO, Katsutoshi )
大学院理学研究科教授

 物理学の立場からみれば、私達の体を作っている基本粒子は、クオークと電子です。“クオークと電子の起源は何か”の問いは、“宇宙の起源(ビッグバン)は何か”の問いと同じです。ビッグバン直後の宇宙は莫大なエネルギーが微小空間に濃縮されており、 粒子と反粒子が対で生成と消滅する平衡状態にあったそうです。宇宙の膨張に従い平衡状態が崩れ、粒子・反粒子対生成より対消滅が勝るようになりましたが、クオークと電子が残り、これらが水素、炭素、酸素などの様々な元素を作り出しました。これらの元素の一部を材料として宇宙に生命が誕生しました。現在、物理学者は高エネルギー加速器を使って原初宇宙を人工的に再現し、物質生成の謎に挑んでいます。原初宇宙の再構築です。物理学が物質を作っている基本粒子を明らかにしたように、生命科学は生命を創る基本物質(核酸と蛋白質)を明らかにしました。現在、生命科学は、これらの基本物質が生命を創るためにどのような役割を果たしているのかを問うています。この時、生命現象を基本物質から再現することを目指します。丁度、物理学者が原初宇宙の人工的再現を目指すように。科学は、自然現象を引き起こしている要素の解明とその要素から自然現象を人工的に再構築するという二つの営み(分析と構成)によって進歩してきました。私は、構成的手法を用いて、皮膚や肝臓を再構築する研究を行っています。変態や再生など、動物が自然に行っている組織の再構築の仕組みの研究も行ってます。
 組織・器官の再構築の研究が、中国文化賞というかたちで評価されたことを嬉しく、光栄に思います。これを励みとして、今後も、複雑な生命現象を構成的手法で解明していきたいと存じます。私の研究活動には、学生諸君、博士研究員、企業・大学の研究者など多くの人々が参加して下さいました。これらの方々にお礼申し上げます。


広大フォーラム2003年12月号 目次に戻る