文・相原 玲二 (AIBARA Reiji) 情報メディア教育研究センター教授 |
||||||||||||||||||
HINETは縁の下の力持ち! HINET(Hiroshima university Information NETwork system)は、東広島地区、霞地区、東千田地区および附属学校など、広島大学の各キャンパスの内外を結ぶ情報通信ネットワークです。電子メールの送受信やインターネットの検索サーバの利用などは、今や誰もが毎日利用していると思いますが、その情報流通の広島大学部分をささえているのがHINETです。大学で提供しているサービスは世界中から利用できますので、HINETは二十四時間三百六十五日働き続ける、縁の下の力持ち的な存在となっています。
附属学校でもきれいな映像で遠隔授業! ネットワークの整備・充実は、三キャンパスに留まらず、附属学校などにも広がっています。附属学校四地区のうち、翠地区(附属中学校・高等学校)と福山地区(附属福山中学校・高等学校)については、平成十四年度学長裁量経費により遠隔授業システムを導入しました。本学主要三地区と附属学校を結ぶネットワーク回線はそれぞれ二Mbpsで、高品質な映像を送るには不十分でした。そのため、遠隔授業システムを導入した二地区について試行的に二十Mbpsまで増速し、東広島地区の教育学部との間で実際に遠隔授業を行いました。その結果、十分利用できることが分かりましたので、平成十五年度より本格的な遠隔授業システムの利活用を推進中です。このように、HINETは常に整備・充実を繰り返しています。
新しいネットワークサービス 本学のすべての構成員がHINETを有効に活用できるよう、情報メディア教育研究センターでは、新しいサービスの開発および提供を行っています。その中から、最近開始したサービスをいくつか紹介します。 ウェブメールサービスは、NetscapeやInternet Explorerなどのウェブブラウザを使用して広大メールの送受信ができるサービスです。このサービスを利用すると、インターネットに接続されたウェブブラウザさえあれば、学内外を問わずいつでも広大メールの送受信を行うことができます。 詳細はhttp://www.media.hiroshima-u.ac.jp/mail/webmail/ 携帯メールサービスは、携帯電話各社のインターネット接続機能(ブラウザ機能)を使って広大メールの送受信ができるサービスです。このサービスを利用すると、学外も含め携帯電話の利用可能圏内ならどこでも広大メールの送受信が可能になります。 詳細はhttp://www.media.hiroshima-u.ac.jp/mail/k-tai/ VPNサービスは、自宅や他大学などから、広大メールサーバなどに安全にアクセスし、学内コンピュータに限定したサービスを利用できるようにするサービスです。VPNは通信路を暗号化することにより、経由するネットワーク上での盗聴などによる情報漏洩の危険性を最小限に抑えることができます。 詳細はhttp://www.media.hiroshima-u.ac.jp/hinet/service/vpn/ 学外ネットワークとの接続 どんなにすばらしい学内ネットワークができたとしても、学外のネットワークとの接続がスムーズでなければ、その利用価値は半減します。HINETは最初の構築以来、学外との接続についても年々、変更・増強を繰り返しています。本学は、東広島地区に学術情報ネットワークSINETのノードが設置されており、SINETを経由した学外接続を行っていますが、より高速な接続およびSINETの障害対策等を目的として、NPO法人中国・四国インターネット協議会(CSI)を経由し、広島市内で複数の商用インターネットサービスとも接続しています。同時に、本学は多くの近隣大学、研究機関等と広島市内で相互に接続し、当地域の学術系情報通信基盤の整備・充実推進の中心的役割を果たしてきました。地域に根ざした基盤整備を進めた結果、先進的なインターネット技術の共同研究や、小中高校でのインターネット利活用の実証実験などを強力に推進することができ、インターネットの世界では全国的に注目を集める地域のひとつになりました。 本年秋には、スーパーSINETノードの整備も予定されています。スーパーSINETは、先端的学術研究機関間の連携を強化して、日本の学術研究を飛躍的に発展・増進させることを目的とする超高速ネットワークです。毎秒十ギガビットの光通信技術を用いる世界最高速の研究用のインターネットで、国立情報学研究所が平成十四年一月から運用しています。本年秋には、本学を含め二十二の大学・研究機関等がスーパーSINETに接続され、それら機関の間は学内ネットワークと同等の速度で通信が可能になります。例えば、大量の計算結果を短時間で転送することや、ハイビジョン品質の動画像伝送をリアルタイムに行うことができます。これを有効活用することにより、本学での先端的学術研究が大きく推進することが期待されています。 |