たんぽぽ保育所は今



たんぽぽ  合計特殊出生率(一人の女性が生涯に産む子どもの数の平均)が 低下し続けている。八九年には一・五七と大きく落ち込み、「一・五七ショック」 なる流行語まで生まれた。その後も出生率の低下は続き、九四年には一時的に上昇 したものの、九五年には一・四三と過去最低記録を更新した。
 平成元年にまとめられた「二十一世紀に向けての広島大学のあり方(将来構想 検討委員会答申)」によると、「女性の社会的進出の傾向は、今後も続くものと 思われる。大学は、人材の活用・登用、施設改善等の面でなお一層これに対応して いくべきである」と述べている。
 現在の状況は、さらに予想を超えている。安心して働くための保育所の意義を問いかける。



 昭和四十六年四月一日、広大霞キャンパスに働く人たちの手で開 所されたたんぽぽ保育所は、この四月で二十七年目を迎えます。昭和六十三年一月 八日より広島大学医学部附属病院授乳所となり、現在に至っています。毎年、毎年 、赤字の自転車操業で経営は大変ですが、母乳で育てられる 、できる限り無害な手作りの食事、そして友だちを大切にする子ども、困難に負け ず正しいことをやり通す子ども、物をよく見つめよく考える子ども、感情豊かな子 ども、健康な子ども、この五つのたんぽぽの目指す子ども像を目標とし、子どもと 父母と保育者が助け合い、育て合って来ました。
 これらの「たんぽぽ」の保育が、霞キャンパスに働く人々に認められ、伝えられ 、支えられたおかげで、この三月の八名の卒園児を合わせると、今まで三百四十八 名の子どもたちを送り出すことができました。現在は零歳児から二歳児まで十八名 の子どもたちが在園しています。


たんぽぽの保育

一. 健康な子ども

二. 感情豊かな子ども

 生後二〜三か月の子どもは、大人にしっかりあやされながら、友だち同士見つ め合い、にっこり笑う。友だち同士ふれ合い、ぶつかり合いながら段々と相手も自 分と同じ要求があり、喜びや悲しみがあることを知る。
三. 友だちを大切にする子ども

四. 物をよく見つめ、よく考える子ども

五. 困難に負けず、正しいことをやり通す子ども

保育時間と休園日

終わりに
 ヒトは、ヒトの中で育ち合い、発達し合い、ヒトへと成長するものです。「た んぽぽ」は子どもと親の育ち合う場所です。その中で保育者も学んでいます。この 子育ての輪を霞キャンパスの隅々まで広げるため、これからも「たんぽぽ」をご支 援下さい。どうぞよろしくお願いいたします。
(大亀和枝)

園児募集
 対象は霞キャンパスで働く者の零歳から三歳までの子ども
(詳しくは内線二八三一まで)



広大フォーラム29期1号 目次に戻る