ニューズ・ダイジェスト



評議会だより


本年度の文部省科研費、 広大関係は十六億二一七〇万円

 平成九年度の文部省科学研究費補助金の交付内定状況が、このほ ど明らかになった。交付総額は一一二二億円で、昨年度に比べ一〇四億円(一〇 ・二%)増額している。広大への交付内定金額は十六億二一七〇万円で、昨年よ り九八九〇万円(六・五%)増となっている。
 本年度の本学における申請件数に対する平均採択率は三四・七%で、部局等別の 申請件数、採択件数及び交付内定金額は表のようになっている。
 なお、今年度から公表されることになった大学別の採択状況(採択率)で は、筑波大学について第十位となっている。
(資料提供 総務部研究協力課研究助成係)














西村事務局長着任

 西村隆宏(にしむら・たかひろ)新事務局長(前佐賀大 学事務局長)が着任し、四月四日午前十一時三十分から、事務局庁舎 四階会議室で、教職員約二百名が出席して着任式が行われた。
 西村事務局長は最初に、「広島で生まれ、広島弁で育ち、この大学を卒業して事 務職員になりました。三十一年ぶりに戻ってまいりましたが、私の記憶の中から昔 のものはなくなっており、今浦島の気分です」と述べた後、今後の課題について触 れ、「今後の課題は、大学改革であり、定削に対応するための事務組織の在り方で あろう。事務組織については、学生の利便を考え、教官の協力を取り付けながらや っていかないと難しい」と述べ、概算要求については、「学長の意向を伺いながら 進めることになるが、最後まであきらめず、七枚腰で粘りたい」と抱負を語った。
 最後に「明るい雰囲気で、にぎやかに、楽しくやっていきたい」と述べ、 挨拶を締めくくった。


天体望遠鏡を公開 ─「彗星」観望会
 ヘールボップ彗星が東広島キャンパスでも十分観察できるように なったということで、学校教育学部は、三月二十八日から四月八日までの土、日曜 日を除いた期間、「ヘールボップ彗星観望会」のために屋上の天体望遠鏡を公開し た。
 屋上の観測ドームでは、双眼鏡や大口径の天体望遠鏡とともに林武広助教授が参 加者一人一人を出迎え、彗星観望を楽しんだ。期間中、家族連れなど二百名以上が 訪れた。
 今回の企画について林助教授は、「タイムリーな時期に彗星を観望していただき 有意義であった」と語っている。


交通事故死増加で緊急対策本部設置
 今号の特集にも取り上げられているとおり、東広島市内で交通事故によるる犠牲者が相次いでいる。
 このことから、四月二十三日には東広島市に讃岐東広島市長を本部長とする「交通事故防止緊急対策本部」が設置された。
 これに先立つ四月十五日、東広島キャンパス構内で、全学の学生・教職員を対象にした交通安全キャンペーンが繰り広げられた。
 このキャンペーンは毎年春、秋の二回実施しているが、今回は、学生の事故多発 のニュースなどが報道されていたためか、特に多数の学生の参加があった。


総合科学研究 プロジェクトの七件を採択
総合科学研究プロジェクトとは、総合科学部において文系と理系 にまたがる総合的、学際的研究を育成、推進するための事業。
 平成九年度に採択されたプロジェクト研究代表者等は次のとおりである。
 佐野真理子 女性研究者のキャリアとネットワーク形成の学際研究 万 円(新規)
 浅野 敏久 里山の利用・管理の現状と今後の在り方に関する研究 ─瀬戸内の里 山:過去・現在・未来─(新規)
 岩田 賢司 世界平和システムの総合科学的研究 100万円(継続)
 小池 聖一 森戸辰男文書の史料整理及び現代政治史及び社会史に関する基礎的 研究 150万円(新規)
 山田 純 語の情報処理に関する総合的モデルの構築に関する研究 120万 円(新規)
 早瀬 光司 公共空間における散乱ゴミの防止とそれに関わる人間の意識と行動 に関する研究 137万円(新規)
 筒井 和義 本能と学習・記憶の制御システムの多角的解析 550万円 (継続)


春季広島六大学野球開幕─光る斎賀投手
 広島六大学野球春季リーグは五月四日から後半戦に突入し、最終 の第8週を残すのみとなっている。
 優勝の行方は全勝どうしの広経大と近大工の直接対戦となり、広島大は残念なが ら三位となった。
 斎賀君は高校時代に注目されながら香川県の丸亀高校から広島大教育学部に進学 した異色の存在。143キロの直球を武器に2勝2敗ながら防御率一・七 六の好成績を残している。並外れた背筋力と握力がそのパワーの源となっている。
 今後の試合展開にあたって斎賀君は、「秋季もがんばります。」と早くもリーグ 優勝に向けて燃えている。


コロンビアの詩人、文学部を訪問

 四月二十二日、同国の女流詩人ドーラ・カステジャー ノスさんら一行三名は、女史のたっての願いで文学部を訪 問。向山宏文学部長と東広島市内在住の詩人井野口彗子さん、それに本学広報委員 の越智教授と若元助教授が出迎えた。
 カステジャーノスさんは、「原爆の惨状を学生時代に学び、広島に興味を持った 。なによりも平和を愛する地にある広島大学の学生に自分の詩を読んでほしい」と 、自作の「ヒロシマにささげる詩」を朗読。持参した詩集二十冊は本学に寄贈され た。これに対して向山文学部長は、「詩集は図書館の蔵書にして多くの学生に読ん でもらいたい」と喜んでいた。








シンポジウム「ベンチャービジネスと大学の役割」開催
 五月十七日午後一時から、中国新聞ビル七階ホールで 「ベンチャービジネスと大学の役割」と題したシンポジウム(主催= 広島大学・中国新聞社)が開催された。
 ヘブライ大学教授ニシム・ガルティ博士の基調講演『ベンチャービジネスの理念 と実践 ─欧米のあり方から学ぶ』の後、パネリスト五名が加わり、『ベンチャービ ジネスと大学の役割』についてパネルディスカッションが行われた。


日本交通法学会定期総会が東千田校舎で開催
 五月二十四日午前十時から、東千田キャンパス内の法 学部・経済学部東千田校舎で日本交通法学会定期総会が開催された。
 「船舶衝突における責任追及」(報告=松本宏之海上保安大学 校助教授)、「損害賠償法における男女格差の問題」(報告= 岡本友子法学部助教授)の二本の報告の後、定期総会が開催され、引き続 き、「交通事故と物的瑕疵|事故防止と責任論|」と題してシンポジウムが開催さ れた。


「放射光」実験施設が完成
 五月十四日、放射光科学研究センターとベンチャー・ビジネス・ ラボラトリーの開設記念式典が、理学部大講義室を会場に開催された。
 記念式には約百六十人が出席し、原田学長から挨拶があった。放射光科学研究セ ンターについては、「この施設の地域的特性を活かし、西日本やアジアと連携しな がら、将来、ノーベル賞を受賞する人が出るほどの研究成果を挙げてほしい」と述 べるとともに、ベンチャー・ビジネス・ラボラトリーについては「新しい産業の担 い手として期待が高まっている」と、両施設への期待をにじませていた。
 記念式典の後、放射光科学研究センターの施設見学が行われた。同センターは鉄 筋二階建て延べ約千平方。光を発射する入射器室や光を取り出すビーム ラインのある実験ホールなどからなっている。現在、ビームラインは三本だが、将来は十六本ま で増やす予定。総工費は約三十五億円となっている。


日本菌学会閉幕
 五月二十四日から二日間、総合科学部で開催されていた日本菌学 会第41回大会は、三百余名が出席して閉幕した。


入院患者に贈るロビーコンサート開く
 医学部附属病院では、五月二日夜、広島交響楽団の「弦楽四重奏 」による第一回ロビーコンサートを催した。
 このコンサートは、「連休中、どこにも行けない入院患者さんに、少しでも楽し んでもらえたら」との松浦病院長の発案と広響の好意、河西事務部長をはじめとす る事務職員・学生らのボランティアにより、ミュージック・セラピーの試みとして 、手作りにより企画され実現した。
 会場となった外来棟一階ロビーには、患者さんなど約四百人が集い、病院内でボ ランティアで英会話を教えているイギリスのデズ・メルビンさんの国際色豊かな軽 妙な司会により幕を開けた。
 モーツァルトの弦楽四重奏曲「春」など九曲が披露された。早期回復の願いを込 めた楽団員による心を和ませる演奏に、院内学級の子供たちが代表してお礼の花束 を贈り、心温まるコンサートとなった。


工学研究科に分子生命機能科学独立専攻が発足
 工学研究科で始めての独立専攻として、分子生命機能科学専攻が 四月一日に発足した。本専攻では、バイオサイエンスとバイオテクノロジーに関す る教育と研究の革新的な進展を図るため、従来からの「知る生物学」と「使う生物 学」とは異なる生命体システムの再構成を念頭に置いた「創る生物学」に取り組む ことになっている。
 本専攻は、基幹講座である生命分子機能化学講座と協力講座の生命情報機能科学 講座から構成されており、それぞれ生命分子の作用機構と生命情報による制御機構 に焦点を当てた研究を分子レベルで行う。
 また本専攻には、食品関連分野における先端的研究機関のひとつである国税庁醸 造研究所が生命分子機能化学講座に、染色体科学の領域において優れた研究実績の ある広島大学遺伝子実験施設が生命情報機能科学講座にそれぞれ加わり、学内外の 研究機関との緊密な連携のもとで教育研究が実施されることになっている。


工学研究科の野間崎大輔君、電子情報通信学会学術奨励 賞を受賞
 同賞は、同学会で全講演発表のうちの特に優秀な三十五歳以下の 者に与えられる。対象となったのは、平成八年度春の大会で発表した「プリチャー ジ型信号メモリ回路」で、情報を表現するパルス幅変調信号を時間軸 上に記憶する低電力タイムメモリ回路を考案した。アナログとデジタルの情報処理 を融合することで人間のように柔らかな知能処理のできるコンピューターを実現し ようという研究テーマの中で生まれたアイデアであり、回路の独創性が高く評価さ れた。
 野間崎君は、工学部の岩田穆教授の指導のもと、学部四年の卒業研究として本研 究を行った。「今回の受賞はとても幸運でしたが、学生でも十分に社会に貢献する 研究ができるとわかり、修士課程の研究生活の励みになりました。誰も思いつかな いようなアイデアを出すことが研究の楽しみです」と話している。


文学部の加藤助手、理学部の近藤教授と山本助手、学会賞を受賞
 文学部の加藤幸治助手は、去る三月二十九日、学会誌『地理学評 論』第69巻第2号掲載の論文「情報サービスの地域的循環とその東京一極集 中─東北地域を事例として─」により、一九九六年度日本地理学会研究奨励賞を受 賞した。
 また、理学部の近藤勝彦教授は、組織培養苗条原基作出とそれを材料にした凍結 保存技術の着生ランへの応用により、名古屋国際蘭会議学術賞を受賞した。
 同じく、理学部の山本一博助手は、宇宙初期の真空の一次相転移に関する研究の 宇宙論分野研究への貢献が認められ、日本物理学会論文賞を受賞した。


学外者の利用手続きを簡素化 ─附属図書館
 附属図書館は従来から地域へ開かれた大学図書館として学外者へ の利用サービスを行ってきたが、この五月から利用手続きを簡素化するとともに利 用資格を緩和した。生涯学習社会が進展する中で、公共図書館が所蔵しない専門図 書を必要とする一般市民が増えていることから、それらを支援しようというもの。
 従来は本学教職員の紹介状等を持参しなければならなかったが、大学図書館固有 の文献の閲覧目的を持った一般市民(十八歳以上)であれば、免許証等を提 示し入館者名簿に記帳するだけで、資料の閲覧、コピーができるようになった。



広大フォーラム29期1号 目次に戻る